外部企業様のシステム部門に常駐し、チームでミドルウェア※の設計・実装・保守・運用を行っています。プロジェクトを効率よく推進させながら、多岐に渡る知識を修得する必要があり、苦労することも多いですが、その分サービスを無事開始できた際は喜びも大きいです。またチームで協力し合って、同じ目標に向かってひとつのものを作り上げる経験ができる点も魅力に感じています。苦労も喜びも仲間で共有し合いながら働くことができるので、充実しています。
※ミドルウェア:OSのアプリケーションを橋渡しする役割を持つソフトウェア
今のプロジェクトではリモートで仕事を進めることができるため、通勤などの無駄な時間がなく、とても働きやすい環境です。仕事が終わると直ぐに家事や子どものことに取り掛かることができるので、とても助かっています。また、社内の連携体制がしっかりしているため、連絡などへのレスポンスが早く、上司への確認や相談もしやすいので、「一人きりで困る・悩む」といった状況が生まれづらいことも、働きやすさに繋がっています。
子どもが大きくなり、送り迎えが必要なくなったのでずいぶん楽になりましたが、業務が重なると大変な時もあります。家庭持ちのスタッフも多く、お互いの事情を理解し合える関係を結べているため、メンバーの仕事や家庭に何かトラブルがあったとしても、支え合いながら乗り越えることができています。また、食洗器、乾燥機能付きの洗濯機、スマートスピーカーによるリマインドなど、時短になりそうなモノ・コトは何でも活用するようにしています。
私たちの仕事は、「不具合」との戦いが日常です。原因不明のケースも多く、問題が長期化した時は頭を抱えたくなります。ですが、解決の糸口はどこかに必ずあるので、根気よく問題解決にあたることが重要です。多角的な考察を行うには、先輩・後輩の壁を越えて、気兼ねなく意見を出し合える環境が必要となります。日ごろからコミュニケーションをしっかりとり、原因不明の不具合にも立ち向かえる関係性づくりを心がけています。
コミュニケーションをきちんと取ることができるのが一番です。お客様の要望をくみ取りながら仕事を進めるには、相手の意見を的確に受け止め、自分の意見も伝えられる力が必要となります。また、「周囲を頼る力」も大切だと思います。あまり理解ができていないまま、自分の解釈だけで物事を進めてしまうと、大きな失敗に繋がる危険があります。私たちはお互いフォローし合うことを大切にしていますので、不安や疑問がある場合はぜひ頼っていただきたいと思っています。
他のインタビューを読む